新着情報
2019.10.15
「白びわ剪定ボランツーリズム」開催しました!
こんにちは!
伊豆修善寺癒しのアロマエステサロン 自然療法サロンミモザです。
この度の台風による被害に遭われた地域の皆さまに心よりお見舞い申し上げますと共に、一日も早い復旧をお祈りいたします。
さて、雨の予報で延期となっていました「白びわ剪定ボランツーリズム」ですが、一週間遅れで無事開催することができました。
朝はちょっぴり肌寒い気温でしたが、日中は動くと少し暑いかなという感じのちょうど良い季候の中、作業ができホッとしています。
今回は、嬉しいご縁がたくさんあり、静岡県東部の方たちのみならず、埼玉県や長野県から参加してくださった方々が
皆さんのお話を伺っていると、面識はないにしろ、お仕事の関係で繋がりがあったり共通の話題があったりで驚くことばかり!
とても楽しい時間を共有させていただきました
…さて、こちらの写真をご覧下さい~この跡は何だかわかりますか?
鹿による被害です。伊豆の山々には伊豆鹿が生息していて、今の時期は夕暮れから朝方まで鹿がなく声が響きます。住宅地でも聞こえるんですよ。
今年の被害は大きく、ほとんどの木が、皮を食べられていました…
素人から見ると、皮をめくられたくらいで大丈夫でしょう~と思っていましたが、かなりの影響があるようで被害が酷い枝や幹は、切ることに…
永岡さんのお話を聞きながら進めていきますが、やはり剪定は判断が難しいです。今回は鹿被害もあったのでなおさら…。
でも、年々お手入れをしていくうちに、最初はうっそうとしていたびわ畑も徐々に太陽の光がちょうど良く降り注ぐ環境に近づいてきています。
上に上に伸びていくびわの木ですが、そのままだと収穫も難しい、、、お手入れをすることで低木化し収穫も楽になっていく、、、
お手入れの継続の大切さと効果が数年経ち身にしみてわかってきました
日差しを長く受ける木には、もうすでに花のつぼみが!!びわの花は11月頃~。来年、美味しい実が実りますように!!
剪定作業のあとは、びわの葉の裏毛取りを体験していただきましたこの裏毛取りの作業は、びわ茶を作るときに欠かせない作業のひとつです。
が、結構大変なんです!一枚一枚たわしでごしごし。単純作業で力はあまりいりませんが、とにかく枚数がたくさん
「ほわっとびわ茶は」この作業を人の力で一枚一枚丁寧に行っています。
美味しいお茶になる秘訣です
今回も、地元の食堂にてお食事を召し上がっていただき、温泉にもつかっていただいてボランツーリズムを楽しんでいただきました!
ご参加下さった皆さま、本当にありがとうございました!
次回は袋がけ作業です。皆さんのご参加をお待ちしています